更年期障害とは

更年期障害とは、閉経前後のおよそ10年間に起こる女性特有の体調変化の総称です。この時期は、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの急激な減少により、ホルモンバランスが大きく乱れます。その影響は自律神経にも及び、身体面ではほてりや動悸、発汗、冷え、肩こり、腰痛、吐き気、頭痛など多様な不調が現れます。また精神面ではイライラや不安、抑うつ、不眠、集中力低下などがみられ、症状の重さや種類は個人差が大きく、日常生活の質を大きく左右することがあります。
日本人女性の閉経平均年齢は50.5歳で、更年期はおよそ45歳から55歳頃にあたりますが、個人差があり早い方は40歳過ぎから症状が始まることもあります。
更年期は自然な体の変化ですが、症状が強く生活に支障をきたす場合は専門的なケアが必要です。ストレスや環境要因も症状に影響を与えるため、身体だけでなく心のケアも大切になります。

更年期障害とは

更年期障害の代表的な症状

血管運動神経症状 ホットフラッシュ(突然の発汗や顔のほてり)、動悸、頻脈、発汗、手足の冷えなど
精神神経症状 イライラ、不安、落ち込み、抑うつ、不眠、意欲の低下、集中力の低下など
運動器関係の症状 肩こり、腰痛など
消化器系の症状 食欲不振、吐き気、嘔吐など
生殖器系の症状 不正出血、月経量の異常、性交痛、外陰部の違和感など
泌尿器系の症状 頻尿、排尿痛など
全身症状 のどのつかえ感、頭痛、肥満、やせ、むくみ、体の違和感(アリが這うような感じ)など

ホットフラッシュ

ホットフラッシュ

ホットフラッシュは、更年期によく見られる代表的な症状のひとつです。突然、顔や首、胸が熱くなり、大量の汗が出ることがあります。症状は数分から10分程度続き、特に夜間に起こると睡眠を妨げてしまうこともあります。

原因

この症状は、閉経前後に女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少することで、自律神経のバランスが崩れ、体温調節がうまく働かなくなるために起こります。血管が急に広がったり狭くなったりすることで、ほてりや発汗が生じるのです。

治療法

ホルモン補充療法(HRT)によって不足したエストロゲンを補い、自律神経の乱れを整えることが効果的です。加えて、生活習慣の改善やストレスの軽減、適度な運動も大切です。漢方薬では、体を温め血流を促すものが症状の緩和に役立つ場合があります。

不眠

更年期の不眠は、寝つきが悪かったり夜中に何度も目が覚めたり、早朝に目覚めてしまうなど様々な形で現れます。こうした睡眠の乱れは、日中の疲労感や集中力の低下を招くこともあります。

不眠

原因

エストロゲンの減少により自律神経のバランスが崩れ、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌にも影響します。また、ホットフラッシュや動悸などの身体症状が睡眠を妨げることも多く、ストレスや生活リズムの乱れも不眠を悪化させる要因です。

治療法

基本はホルモン補充療法(HRT)でホルモンバランスを整えることです。生活習慣の見直しやリラックス法の実践、適度な運動も睡眠の質を高めます。ホルモン補充療法の副作用を回避するために、漢方治療を単独で行うことも可能です。漢方薬は心身を落ち着かせる処方が用いられることがあります。症状が重い場合は睡眠薬や精神科的治療が検討されることもあります。

倦怠感

更年期に感じる倦怠感は、慢性的な疲れやだるさのことを指し、日常の活動がつらく感じることがあります。

原因

エストロゲンの減少による自律神経の乱れやホルモンバランスの変化が、体の代謝やエネルギー供給に影響を及ぼします。さらに、睡眠障害や精神的ストレス、生活習慣の乱れも倦怠感を強める原因となります。

治療法

ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬による体調のサポートが基本です。十分な休息、バランスの良い食事、ストレスの軽減、適度な運動も大切です。必要に応じて精神科的ケアやカウンセリングが行われることもあります。

漢方によるアプローチ

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 血の巡りを促進し、冷えやむくみ、疲労感を和らげます。体力がやや虚弱な方に適し、貧血傾向や身体のだるさ、頭痛・めまいの症状にも効果が期待できます。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) 自律神経の乱れによる不安感や動悸、不眠に効果的で、緊張しやすい体質の方に向いています。精神面の落ち着きを取り戻す役割も果たします。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 疲労感や倦怠感が強い方に使われ、体力回復や元気を補うサポートをします。
加味逍遙散(かみしょうようさん) イライラやのぼせ、肩こり、精神的な不調に優れた効果を示します。自律神経を調整し、ホットフラッシュや不眠にも対応します。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 血の滞り(瘀血)を改善し、肩こりや頭痛、のぼせ、冷えなどの症状に有効です。血行不良による症状全般の緩和に役立ちます。
温経湯(うんけいとう)・温清飲(うんせいいん) 冷えや体のほてり、乾燥が気になる方に用いられ、血流促進と精神安定を目指します。