生理不順とは
生理不順とは、月経の周期や期間、出血量が通常と異なる状態を指します。正常な生理周期は約25~38日で、これを大きく外れる場合に生理不順とされます。生理不順は若年層から更年期まで幅広く見られ、妊娠やホルモンの変化、ストレスや生活習慣の乱れなど複数の要因で起こります。
生理不順は大きく「生理周期の異常」と「生理期間・出血量の異常」に分けられ、それぞれ以下のような種類があります。

生理周期の異常
| 頻発月経 | 周期が24日未満で、生理の間隔が短い状態です。1ヶ月に2〜3回生理が来ることもあります。主にホルモンバランスの乱れで起こり、思春期や更年期に多く見られます。 | 
| 稀発月経 | 周期が39日以上3ヶ月未満で、排卵の遅れやホルモン異常が原因となります。ストレスやダイエットも影響します。 | 
| 無月経 | 妊娠していないのに3ヶ月以上生理が来ない状態です。初めて生理が来ない「原発性無月経」と、一度来てから止まる「続発性無月経」に分かれます。 | 
| 不整周期月経 | 生理周期のばらつきが大きく(最長と最短の差が7日以上)、次の生理が予測しにくい状態です。 | 
生理期間・出血量の異常
| 過長月経 | 生理期間が8日以上続く状態です。 | 
| 過多月経 | 経血量が多く、ナプキン交換が頻繁に必要な場合もあります。血の塊が出ることもあり、貧血になることがあります。 | 
| 過短月経 | 生理期間が2日以内で終わる場合です。 | 
| 過少月経 | 経血量が少なく、おりものシートで対応できる程度の状態を指します。 | 
その他の症状
| 不正性器出血 | 生理周期以外の時期に見られる異常な出血で、良性から悪性疾患まで原因はさまざまです。特に閉経後の出血は注意が必要です。 | 
生理不順が続くと、不妊や骨密度の低下といった健康リスクも高くなります。気になる症状がある場合は、早めの婦人科受診をおすすめします。
原因

生理不順の主な原因はホルモンバランスの乱れにあります。脳の視床下部や下垂体、卵巣が連携して分泌するホルモンがうまく調整されないと、排卵が不安定になり、月経周期が乱れます。ストレスや過度なダイエット、運動不足や過剰な運動、睡眠不足もホルモンのバランスを崩す要因です。また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺の異常、子宮の疾患も関係します。特に思春期や更年期など、体が変化する時期に多く見られるため、生活環境の見直しと専門的な診断が大切です。
治療
生理不順の治療は、まず原因をしっかりと特定し、それに応じたホルモンバランスの調整を目指します。一般的には、低用量ピルやホルモン補充療法などのホルモン療法が用いられ、周期を安定させることで症状の改善を図ります。
また、生活習慣の見直しやストレスの軽減も治療の大切な一部です。日々の生活リズムを整え、適度な運動や十分な休息を心がけることが症状の緩和に役立ちます。
漢方療法も有効な治療法のひとつです。患者様の体質や症状に合わせて漢方薬を選び、子宮や卵巣などの臓器への血液の流入と流出を正常化することでホルモンの働きを自然に調整しながら、無理なく排卵周期の回復をサポートします。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など特定の疾患が原因の場合は、専門的な治療を併用し、患者様一人ひとりに合った治療計画を立てていきます。

この症状に合う漢方
| 加味逍遙散(かみしょうようさん) | ストレスや精神的な緊張によって乱れた自律神経やホルモンバランスを調整する漢方です。柴胡や当帰、芍薬、茯苓などが配合されており、イライラや不安、情緒不安定を和らげながら体を温めます。精神的な不調が強い方に特に効果的です。 | 
| 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) | 血を補い巡りを改善することで、冷えや貧血を改善し、生理周期の安定を促します。主な生薬に当帰、芍薬、川芎、白朮、茯苓、沢瀉が含まれ、冷えやむくみがある体力やや虚弱な方に適しています。血流を改善し、子宮の環境を整えます。 | 
| 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) | 血の滞り(瘀血)を改善し、子宮内の血流障害や炎症を緩和します。桂枝、茯苓、牡丹皮、桃仁、芍薬などが配合されており、体力中程度で冷えやしこり感のある方に向いています。血行不良に伴う痛みや不快感を軽減します。 |