冷え性・むくみの状態
冷え性は、手足や体の末端が冷たく感じる状態をいいます。単に寒さを感じるだけでなく、血行不良や自律神経の乱れ、ホルモンバランスの変化が関係しています。女性に多く、筋肉量の少なさや基礎代謝の低さも冷えを助長します。
むくみは、体内の余分な水分が皮膚の下に溜まってしまい、手足や顔が腫れぼったく感じたり、だるさや重さを伴ったりする症状です。血液やリンパの流れが滞ることで起こりやすく、生活習慣やストレスも影響します。

セルフチェックリスト
- 手足が冷えて眠れないことがある
 - 夏でも手足が冷たいと感じる
 - 長時間立っていると足がむくむ
 - 顔や手足が腫れぼったく感じる
 - 夕方になると特にむくみが強くなる
 - だるさや疲れが抜けにくい
 
これらの症状が続く場合は、生活習慣の見直しや専門的な相談をおすすめします。
冷え性とむくみが
起こる原因
血行不良や水分代謝の低下
冷え性の主な原因は、血液の流れが悪くなることです。血液は酸素や栄養を体の隅々まで運びますが、滞ると手足まで熱が届きにくくなります。むくみは、余分な水分が排出されず体の一部に溜まることが原因です。
ホルモンバランスの影響
女性ホルモンの変動、特にエストロゲンの減少は血管の収縮を促し、冷えを悪化させます。
生活習慣との関係
運動不足や長時間の同じ姿勢、塩分の過剰摂取、睡眠不足、ストレスは血流やリンパの流れを妨げ、症状を悪化させる要因です。
季節や体質による違い
寒い季節や体質によって症状の感じ方は変わります。夏でも冷えを感じる方も多く、体質改善をしていきましょう。
冷え性・むくみがもたらす体への影響

冷え性やむくみは、慢性的になると疲労感や免疫力の低下、肌荒れなど健康面にも悪影響を及ぼします。むくみが長く続くと関節の動きが悪くなったり皮膚が硬くなることもあり、放置すると血行障害や神経障害のリスクが高まるため、早めの対策が必要です。
これらの症状は生理痛やPMS、更年期障害を悪化させることもあるため、体全体のバランスを考えた総合的なケアが大切になります。
冷え性・むくみの治療
冷え性の治療について
冷え性は自律神経の乱れが大きな原因のひとつです。過剰な冷暖房(特に夏の冷房)や偏った食生活、ストレス、不規則な生活習慣が自律神経に負担をかけ、体温調節がうまく働かなくなります。その結果、手足の冷えや全身の血行不良が生じやすくなります。
また、低血圧や貧血などの体の状態も冷えの原因となります。血液は体の細胞に酸素や栄養を運び、熱を産生する役割もあるため、貧血があると体が冷えやすくなってしまいます。
治療では自律神経の乱れを整えることを目指し、必要に応じて低血圧や貧血の治療を行います。漢方薬では、血行促進や体を温める作用のあるものやむくみを軽減するためのものを処方し、体質改善をサポートします。
むくみの治療について
むくみは体内の余分な水分がうまく排出されず、手足や顔などに腫れやだるさを感じる症状です。主な原因は水分代謝の低下や血液・リンパの流れの滞りにあります。
重度の場合は利尿剤の使用や、むくみのタイプに合わせた漢方薬を用いて体内の水分バランスを整えます。日常的には弾性ストッキングの着用やマッサージ、適度な運動も効果的です。
生活習慣でできる冷え性・むくみの改善
食事の工夫
- 体を温める根菜類や生姜、シナモンなどを積極的に摂る
 - 塩分の過剰摂取は控えめに
 - 水分は適度にこまめに摂取することがポイント
 
運動やセルフケア
- ウォーキングやストレッチ、リンパマッサージで血流を促進
 - 筋肉を動かすことで基礎代謝が上がり、熱の産生を助けます
 
入浴・服装・生活リズムの工夫
- ぬるめのお湯(38〜40℃)にゆっくり浸かり体の芯から温める
 - 季節に合った重ね着や靴下の着用で冷えを予防
 - 規則正しい生活リズムと十分な睡眠を心がける
 
継続しやすい簡単ケア
- 習慣にストレッチやマッサージ、温かい飲み物を飲むことを取り入れる
 
冷え性・むくみの症状に合う漢方
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
特に冷えが強く血行不良がある方に向いています。血液の巡りを良くし体を温めることで、肩こりや手足の冷え、月経痛や生理不順の改善にも役立ちます。体力が中くらいの方におすすめです。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
血の滞り(瘀血)を改善し、子宮の血流を整えます。冷え性や月経困難症のほか、ストレスやイライラを伴う症状にも効果的です。血流が良くなることで、むくみの軽減も期待できます。
五苓散(ごれいさん)
体内の水分代謝を調整し、余分な水分の排出を促します。むくみが特に強い方に適しており、手足の腫れだけでなく、頭痛やめまい、吐き気といった水分停滞に伴う症状の緩和にも使われます。